高校のとき、生物を教えていたとある先生(50才くらい)が、「みなさん、大学合格おめでとうございます。実は私も今年で学校を辞めまして、生物の博士課程に進学することにしました。頭の良い皆さんからしたら大したことない大学ですが、何歳から大学行ってもいいんだとそれだけ覚えといてください」
ツイートに対するネットの反応
すごくよくわかります。
自分も今、学ぶことがとても楽しいので。
35を過ぎて40が見えてくる歳になって、運転免許を取得するために教習所に通い始めました。学ぶことが、とても楽しいです。
実は私(52歳)も今年で出版社を辞めまして、大学の経済学部へ編入することにしました。頭の良い皆さんからしたら大したことない大学ですが、何歳から大学に行ってもいいんだと、それだけ覚えといてください
大学進学するしないに関わらず、ほぼ毎日が勉強だと思う。これって何だ?とかこれの意味は?と思ったら検索する。それだけでも新しい知識の吸収であって学びであって学習。だから毎日では吸収しきれない内容を50歳で吸収しにいくこの先生はとてもカッコ良い。
これは素晴らしい話だが、博士課程どころか学士ですらない私がこれから大学へ行くとなると、若い人の大学入学を邪魔する結果になるだろうし、考えてしまう。しかし、近所の大学に60歳で入学した人がいたので、その方には敬意を表する者である。
おはようございます、放送大学の入学許可証が届きました✨先日はいいね等いただき励まされました。
私が短大生の時もかなり歳上の方がいらっしゃって、生き生きと通われていました。
今になってその気持ちが分かる気がします😃
いいなー。
旦那と宝くじあたったら…って話してて
私は宝くじ当ったら大学に行きたい
学費とか生活費とか考えずに
ただ学びたい
子供のことも少し落ち着いたらでいいから
好きなことを学びたい。
大人になって、学ぶことが
一番の贅沢だと思ってる。
時間とお金と気持ちの余裕がないと難しいから。
いくつになっても、学ぶ機会が得られる“大学/大学院“という制度は、残しておいて欲しい。
海外じゃ、当たり前で、普通の話。
でも、日本だと、奇異の目で見られるのは、この国が、まだ成熟しきってないからだと信じてる。
俺の高校にも、高校の先生やりながら博士論文書いてる人いたなぁ…。
書き上げたタイミングで産休入っちゃったけど、今思えばすごいことだったなぁと。
最近いろんなやりたい事を見つけて実行してるけど、実は大学も行き直したいんよね☺️
でも、学びたいこととかがあるんじゃなくて、ただ10代から20代にかける4年間の青春をもう一度味わいたいだけ
私の高校の先生も、
定年退職を期に大学に入学してたわ。去年の4月入学だからコロナであまり通えてないみたいだけど。外国人に日本語を教える塾をしつつ、大学に通う60代(孫が産まれたおばあちゃん)。勉強へのモチベーションが高すぎる。
学割使って色々やったるぞ~!って言ってた。笑
学びたいと思った時が学び時、学びに年齢制限はない😌
全然上達しないけどこの歳になってから始めた語学を学ぶ喜びはプライスレスの充実感だもの。
全然上達しないんだけどね…(›´꒫`‹ )←語学センス0の人
うちの継母も50前後だけどその昔全日制で通って卒業した高校の別学科の定時制1年生さ!その年になっても学びたい、知りたいって思うことがあるってすごいバイタリティー。
おうしょう君☀☁💧⚡⛅🦍☔💨❄🌟⭐@Masterorb_monst
この前大学受験して問題起こした人には色々言ってる人いたのにこれは賞賛
この年齢で受験はなんとかとか言ってる人もいっぱいいた気がする
ツイッターなんなん?
僕も絶対に大学に戻って勉強したいと思ってます。大学を辞めたからこそ、得られたモノの大きさを実感できた。今の夢を実現したら、小説書きながら勉強たくさんしたいな。
50近くでドクター行くのはすげえ。
学校でずっと決まったことを教え続けてきて、もっと学問に触れてみたくなったんだろうな…
エネルギーある人だ
大学なんて何歳で入ってもいいと思う。一回働いてからでもいいと思う。
だから高校出てとりあえず大学っていうのに違和感あるし、18歳じゃない大学生が異例っていう風潮も変わっていかないかなぁ。
30歳で一度会社辞めて修士課程入ったけど、40代半ばで休職してきてる中学校の先生とか定年過ぎてまた学問したい人とかけっこう居て、わたしはその中ではまだ若い院生でした。学びたいと思ったら何歳になっても学べるんですよね。それってすごく幸せなことだなぁ。
私の大学は社会人が3割くらいいる所だったけど、社会人で来てる方って目的意識があるし、絶対レポートとか落とさないししっかり準備もしてくるし、ただただ格好良かった。就活の時なんて本当に頼りになる相談相手だったなぁ。社会に出る前に良いお手本見せてもらった。
私も今年度通信制大学の科目履修生で、先日テストの結果が届いたので「いえーい、お母さんは成績優秀な大学生♪」と、我が子らに自慢しまくりました。
本当は私も「いくつになっても人は学ぶことができるのよ」って子供に伝えるつもりだったのに、どこでまちがえたんだ……
通信制大学に長く通って、たくさんの人と交流して、そのたび確信していることがあります。
学問に手遅れはない。
ただし早いに越したことはない。
だから思い立ったなら今すぐやれ。