「うるかす」が方言だと言われた時は「じゃあ標準語で何ていうんだよ」と問い、「浸す」と返ってきて「浸すは浸すだべや!うるかすの標準語はなんだって聞いてるんだ!」とキレ散らかした事がありましたが、東北以北にしかこの気持ちは伝わらないそうです。
ツイートに対するネットの反応
東北人なので、わかっちゃいました!
私の祖母は、
うるかした食べものがちゃんと水分を含んでいるかどうかを尋ねる時は
「うるげでら?」と聞きます。
浸すとうるかすは意味違うんだよなぁ…浸すは浸すだけやろ?うるかすは浸した上でうるかすからなぁ(*´-`)
何言ってるかわからんだろうけど、米粒で例えると、茶碗についたカピカピの米粒、洗うとき力入れないと取れないやん、あれ洗いやすくするために水に浸してふやかすこと、うるかすって言うねん。
道産子「これをうるかしといてね」
大阪人私「あの…うるかす?ってなんですか?方言わからないんですけど…」
そばに居た東北人「えっ、うるかすって東北も使うから標準語だと思ってた…」
私はばあちゃんがよく使う「ぞーたんのごた」ってのと「おっとろしか」ってのの棲み分けは曖昧だと思ってる
意味は分かるし標準語にも直せるけど、ニュアンス?が標準語になおすと違うんよ
東北以外にもあるだろ。
言葉が違うだけで地方語なんて標準語には無い表現も多い訳だし。
愛知(三河)だって
机をつる
さばくる
こんきい
……
上げ始めたらキリがないわ。
引用リツイート上の方に書いてあるのを見ると私がつかってきた「うるかす」と違う用法があるみたいであるぇ? ってなってる。
ご飯炊くまえに最低30分は米ぇうるかす、みたいに使う。
皆さんが言ってるように、食べ終わったご飯茶碗を水に漬けとく時もうるかすって言う。
私は「こかす」を標準語では「倒す」だと言われてちげーよ、倒すつもりはないけどうっかり倒すというニュアンスも含んだ言葉はないのかよと思いました。
米を研いだあと、30分以上「うるかす」し、
食事のあと、米粒などがこびりついた食器は洗い桶で「うるかす」と、汚れが落ちやすくなる。
「漬けておく」に近いんだけど、「じゅうぶんに浸漬させる」ニュアンスを含むよね。
こんなふうに言われたら、まさに同じようにキレ散らかす自信ある
浸すもふやかすも違ぇんだよ!
こないだツイートした外国語の概念と一緒で、似た言葉で意訳できても全く同じ言葉なんて無いって感じ
ここのリプライを見る限り、現代日本の実態として方言らしき傾向にある(古語由来としても、年月を経て残り方言になった例は珍しくない)ことは認めざるを得ないが、戦前の東京で生まれて農家だったことのないうちの父は普通に言っていた。「それ方言だぞ」と指摘した者の根拠こそ疑わしい。
私の母が宮城出身だけど、食器にはうるかすはあまり使わなかったな。
明日餅つくからもち米うるかしとくとか言ってた。乾燥したものを水に浸して吸わせるって感じかな。米の吸水とかもうるかすになるんじゃないかな。