会議で「私が着任したときはこうでした」とか「昔はこうだったから」とか「私も昔はやらされたので」とか言っている人たちばっかりだったので、「で、思い出話はよいですが、そこで嫌な気持ちになったのならば、これからは変えませんか?」と言ったら、皆が沈黙しました。何か嫌なこと言いました?
ツイートに対するネットの反応
の、後に具体的な手法が提示されてないと場合によってはタダいきって言ってるだけの人も居るんで嫌な事かどうかはココからだけでは解らんよなぁ…と、流れてきたRT見て思った次第でした。
大袈裟な改革はいらない。
生産性の向上を常日頃から模索していれば自ずとベクトルは変化するのだ。
頑固オヤジに限らず若手でもコレわからん奴おる。
#ルーチンワークも時として
沈黙したのか。文科省のお達しとか非合理だけど抗えない何か理由があるわけではなく、明らかに不条理なことで改善する方法があるにも関わらず唯々諾々と思考停止で前例踏襲する組織だってことか。
某自動車メーカーにいましたが自分がいた部署はこれだった。
リーダー達が若いからなのか、自分が嫌だったことはやらない、を徹底してた。
あの頃は製造業は全体的にそんな感じだった気もする。
今はどうでしょうね
HIROKI WAKAMATSU@WakamatsuHiroki
そもそも論そういう思ひ出話は今の時代全く役に立たない。世の中の変化のスピードが早く、10年前には思いも及ばない世界になってきており、経験からはほぼほぼ何も学べないという状況を理解できない老害のみなさまにはさっさとリタイヤしていただき、若手にどんどんポストをお譲りくださいますよう。
いいツイートを見つけた
まさに我が部署がこの状態
上は全く同じ
中間管理職は面倒を煙たがるので我関せず
同僚二人は仲良しウフフで上が守っている
残されてあれこれ口を出すワシは後々ぶっ叩かれる
誰も助けてくれない
さて、雇用条件と仕事を学ぶにはいい場所だがこんなところで耐えていけるのか
MusicCycle@サイクリスト兼ミュージシャン兼アマチュアクリエイター兼主夫@musiccycle
その当たり前のようで当たり前でないことのハードルが当事者たちには高いですからね。
変えない限り変わらないので、変えた方がいいし、言い出しっぺは必要です。
ポンコツPT@無能な働き者×ちょっと囓った程度でわかった気に@mn150402
論理で進めようとしても感情でしか動いてくれなかった。正論で殴れば上手くいくと思ってたのですが見事に感情で打ち返されて挫折しました。私の場合は「生兵法は大怪我の基」だったんですがね。
慣例で押し付けるのはハラスメント
職場のハラスメント講習会でも
言われてるのに
実務に結び付けられない人多くて
この職場おわってんなーって思う
「思い出話はいいですが」の部分は、人によっては「お前らの思い出話は無駄なんだよ」的なニュアンスで煽っているかのような印象を与えてしまう可能性があるので、そこは要らなかったんじゃないかなぁと、私は思いました まる
派遣先でサービス残業が普通になってたから「へー、何でやってるんですか?嫌ならやめたら良いのに〜○○さん(お局)も家のこと忙しいし大変じゃん」ってお局さんに普通に言ったら何か知らないけど「ほんとよね、何でやってるのかしら?」ってなって次の日からみんな定時に帰るようになったことある。
古株のパートのおばはん(裏ボス)がよく言ってたなぁこのセリフ、正面切って言えたらどんなにスッキリすることやら、実際やったら社内全員敵になるしなぁ(皆陰で裏ボスの悪口大会なのに表は都合よく丸投げ出きるから何も言わない)
前の会社で深夜過ぎまでの強制二次会(割り勘)が横行してたな
飲み会幹事やった時に
お疲れ様でした、と一次会の終わりで締めて帰ろうとしたら部長の腰巾着達が引き止めに来たなあ
案の定、今まではーとかしつこいから、じゃあ今日から変えましょ、もう迎えくるんで(呼んでない)乙でした
で帰った
そんな風習はもうやめよう、って大抵はなると思うんだけど
『自分が受けてきた苦しみを下の世代にも味合わせないと気がすまない』精神て割と無意識に根づいてたりするので
そこは昇華できるといいよねと思う
これ若くてもあって、例えば中学の部活の新2年生の新入生イビリとかもそうじゃないかなと
前に派遣されたところ、引き継ぎの人がされたことを私にしてくるタイプだったから1週間でやめたことある。
引担「私は1回しか教えてもらえなかったから1回しか教えないし手伝わないし1ヶ月は有休消化したり好きなことする」
派遣元「2ヶ月も引継ぎ期間があるからゆっくり丁寧に教えてもらえますよ」
負の感情、ここで絶ちきろう、思い出あるから人は変われる!YEAH !(ラップは気分)
新しくする瞬間もそういう旧思想とのバトルで結局キツい思いするんで、古い体制でキツい思いしたなら、同じキツさでも新しい可能性の模索が希望的で生産的でいいってもんです。おっしゃる通りですよ。
ERK制作プロジェクト!@中の人「K」@ERK80022333
嫌な気持ちになったことを解って欲しくて、同調を求める行動に出たケースもある(実感
その辺を「意識高い系スタイル」でぶった切ったがための沈黙だったかもしれない。
価値観のレトロフィットという概念が無いのに全く気付けていない筆者の言動に異様さを感じるのは僕だけ?
これ、ほんと思う
なんで自分達が大変だったり嫌だったことをそのあとの人にも同じことしようとするの?
大変だった、嫌だったなら変えていくかサポートするかするの普通じゃないの?
ある女性がお婆さんにローストビーフの作り方を教わった。お婆さんのレシピには、両端を数センチ切り落とすよう書いてあった。女性はレシピの通り端を切り落とした。後になってこの切り落とす意味が気になり、お婆さんに尋ねてみた。するとお婆さん、「端を切り落とさないとオーブンに入らなかったの」
「私も昔はやらされた」が「当時は意味が分かっていなかったけど今振り返ると自分のプラスになっていた」って場合も稀にあるから、それはそれとしてシェアをして、嫌な思いだけしてプラスにならなかったことは積極的に変えていくべきよね。
博士後期の学生に「私は助手時代はこうだった」と助手と同じように小間使いに使う教員を実見したことがあるので、よくわかります。学生が疑問を呈したら激怒して詰めてました。