1999年厚生労働省が「育児をしない男を父とは呼ばない」ポスターを作成し男性の育児を訴えた。当時人気の安室さんの夫SAM氏を採用したこのポスターにメディアや世間は猛反発。育児連は男性に育児の時間をと訴えた。これがこの令和の時代に出たらあそこまでの反発はあるだろうか。社会は変わってきてる
ツイートに対するネットの反応
このとき私は結婚したばかりでまだ子どもはいなかったけどこのポスターめっちゃ覚えてる
今でも我が子や育児に無関心な男を見るとこのポスターを思い出す
反発くらってたとは知らなんだ
世代の違う旦那だと、育児は女がやるものと言われ、全てやるのが当たり前だったけど、同世代とのもんのすごいギャップが生まれ、なんで?と思うことも。社会は変わってきてるんだな。
biological fatherという英語もあるでな
一方で「育児をしない男を父とは呼ばない」、海外航路の船乗りさん達は辛いよねぇ。あとは長期の単身赴任とかさ。
言葉の暴力を止めようという話がこと男性を対象とした時に出てこないの、本当に不思議。
コレ言ってる対象が全く別なののいい例な気がする。
育休制度が母親と同等のもので欲しい父親訴え(右のポスター)
育児が何だかわかってない上に下手したら養育費も払わない責務を果たさない男を訴えたい母の図(左のポスター)
内容が全然違う…
おお、懐かしい…。
男を脅迫して育児をさせても虐待を生むだけ、ケアは負担的義務じゃなくて権利だ、と主張した育時連。
ケアをする権利とケアから離れる権利、両方揃わないといけない。
ヒノエ@母ちゃん×DS薬剤師(2012卒)。@Haruharu_hinoe
あら、良いポスター。役所とか病院とか人目のつくところに貼りまくって欲しい。
当時猛反発って…そこまで昔って程じゃないと思うけど、そんなに反発されてたの(´・ω・`)
育児をしない男は父親でない
のは当然そうよね
少しづつでも変わってきてるなら、10年後は90%育児休暇取得でさらにきちんと家の中のこともミルクもあるならミルクもオムツ替えも率先してやる父親が増えて欲しい
Old soldiers don’t stay in politics.@poisonwithjoy
父親は育児をするもの。
20年以上も経つが、社会の雰囲気はどうだろうか。貴方の会社では少しは雰囲気が変わってきただろうか。変えようともがいている所だろうか。最も遅いのがメディアだとしたら、もう少し時間がかかる。
これ系いつも思うんだけど、じゃあ仕事しない男はどうですかって話で、こんなんに振り回されないで結局家庭内で話し合わないと不幸になると思う
最近Twitterで見る夫の育児云々の人って大体夫は何も辛い思いしてないって人ばっかだし
本当に、変わってきたのは嬉しい。私はフルタイム妊娠9ヶ月。家計は2人の財布から。夫は他より手伝ってくれる方かもしれないけど、それでも母親の負担は大きすぎる。帰ったらご飯作るのが当たり前、掃除洗濯当たり前。自分の時間なんてほぼない。
1999年というと高1だったかな。
このポスターは何となく覚えてる。
そんなに反発あったんだ。
でも男だけど何とも思ってなかったな。社会も何も知らなかったからなぁ。
心当たりがある人達にとって名指しで「文句を言われた」という感じだったんでしょうね。
「田嶋陽子をTVに出すな。女房があれにかぶれておかしくなる」って苦情がTV局に寄せられたのはこの前かな?
猛反発???なんでだ???1999年でしょう?家族がずっと仲良く愛しあって暮らしていくためにはこれからの数年が大切ですよ、と警告した年ですがの。
大河内満博(社労士講師Oh_Coach)@tomofullmoon
【社労士試験】あらら、偶然にも最近の社労士試験とまったく同じミスをしてしまっています。この文章の中には、あり得ない致命的なミスがあります。このミスにすぐに気づけば合格だった受験生がいたかもしれません。5秒以内で、この文章ミスに気づけば合格は近いです。
私の父は休みの日、抱っこしてあちこち連れて行ってくれた。
(97〜00年頃)
それで外を歩くと
「まるで私(母)が夫に育児をやらせているみたいで嫌だった」
と母。
当時は少しでも育児をする父親は本当に少なかったそう。
社会は変わってきている。
左のポスターかなりはっきり覚えてる。が、子どもだったからか猛反発されてた記憶は薄い。当時の子育て世代以上には響かなかったかもしれないが、小中高校生には安室ちゃんが「出産しても働ける」というポジティブイメージを与えてくれた気はする。ロールモデル、というにはカリスマが過ぎるけど。
厚生労働省に時代が追いついた…。当時このポスター作った人が当時どんなだったか、今どんな風に感じているか、聞いてみたいな。追いついてなくて申し訳なかったな。
1999年の出来事なんだ😳
(私が生まれた年、、!!)
21年間で、育児に対する価値観がかわっている!!!
この先の20年でどう変えられるだろうか。
そうか、女は産むと自動的に母と呼ばれるから辛くなるんだな、と思った。産んだだけで自動的に母親という社会的役割を果たせるような成長を遂げるわけではないのに。穿った見方をすれば、男にしかない選択肢があるってことだ。