渋谷区内で見かけた「しし舞お断り」。なぜ..拒まれているのか..と思ったが、どうやらかなり昔、頼まれてもないのに人の家にきて勝手…




ランタンパレード
@Lantern_Parade

渋谷区内で見かけた「しし舞お断り」。なぜ..拒まれているのか..と思ったが、どうやらかなり昔、頼まれてもないのに人の家にきて勝手に舞い、高額な祝儀をたかるという、とんでもないthug獅子舞たちが存在していたらしい。平成のおわりに昭和の暗部をひとつ知った。

19:50 – 2018年07月07日

ツイートに対するネットの反応

匂菫 аромат・фиалка
@viola_odorata_m

RT @toshiitoh: 名古屋近辺だと万歳だな。玄関に突然二人で入ってきて万歳を始め、祝儀をねだる。今は民俗芸能になってるけど。

12:49 – 2018年07月10日

おりた ともひこ
@ori_no_hitokoto

バンコクでも旧正月に中国獅子舞がたかりに来てたな…^^;
日本人じゃないんじゃないの…?

12:40 – 2018年07月10日

伊奈浩太郎
@ina173koutarou

RT @ikkyujapan: 今でも飲み屋に獅子舞は来る!
組のみかじめだそうでありんす。

11:56 – 2018年07月10日

Akimbo
@Akimbo

都筑道夫の「なめくじ長屋」シリーズを思いだしました。
門付け芸人は江戸時代からいたってことですかね。

08:16 – 2018年07月10日

脇路ソレル
@Tomoaky88

RT @shantianjuna: 獅子舞ではないが、インド滞在時泊まっていた家の周りをぶうぶうと笛を鳴らして歩き回る音がしたんだけど、「外出ちゃダメ!バクシーシ言われるから」って家主のインド人に言われた。装飾した牛(軽く芸などする)を連れた物乞いが来たとのこと。外国人のいる家…

07:53 – 2018年07月10日

NATSUKI(ビッグズボラしたい毎日)
@Natsukifamima

勝手に家の前で舞ってご祝儀よこせというやつね。

07:47 – 2018年07月10日

tkuy
@tkuy

RT @kingbiscuitSIU: ( ;゚Д゚)y─┛~~()

07:40 – 2018年07月10日

yuichiro kamio
@torikagonotorio

RT @euroseller: じゃあ当然お菓子をたかるハロウィンの人たちも…

07:12 – 2018年07月10日

ユーロ売りはんぱない
@euroseller

じゃあ当然お菓子をたかるハロウィンの人たちも…

07:10 – 2018年07月10日

KIJINC
@BWR1971

RT @awtjvyjz: 何故か、たむけんのことが思い浮かんでしまった。

07:00 – 2018年07月10日

mananb39451
@mananb39451

民俗学的に興味深い
そういうのって、被差別民の収入源になっていたと思われる・・・
そんな時代が渋谷にもあったんだな〜と

06:25 – 2018年07月10日

ケロ山
@orbfz

そういえば、昭和の頃は「暴力しし舞」なんていう単語がまだ生きていた気がする。いまだったらパンクバンドの名前に使えそうだな。

05:19 – 2018年07月10日

清水谷あけみ
@akimilk10021

現在も似たようなものが残るのが 野良なまはげモドキ 勝手に訪問してご祝儀
回収役のかます担ぎがしつこかったり

01:47 – 2018年07月10日

ITO Toshikazu
@toshiitoh

名古屋近辺だと万歳だな。玄関に突然二人で入ってきて万歳を始め、祝儀をねだる。今は民俗芸能になってるけど。

01:24 – 2018年07月10日

クンクン
@kunkun76

昭和26年・東京都葛飾区生まれ育ちの母から「お正月になると、獅子舞やりますよー!って行って上がり込んでくる人たちがいて、最後に『ご祝儀!』って要求されるからすっごい面倒だったのよ」という話を聞いた事があります。

00:06 – 2018年07月10日

黒卵(コクラン)
@kokuran73

獅子舞って、たかりだよね。渋谷にもいるんだ。田舎だけじゃないんだ。

23:14 – 2018年07月09日

よしなり@18w
@kashimeteru

田舎住みだけど、勝手に獅子舞しに来る人達まだいるよ。獅子舞じゃなくて御札を勝手に置いていって「御祝儀を」とか言ってくる人もいる。夏祭りとか、正月辺りに勝手に玄関に入ってくる。

23:05 – 2018年07月09日

Ryo
@awtjvyjz

何故か、たむけんのことが思い浮かんでしまった。

22:52 – 2018年07月09日

king-biscuit
@kingbiscuitSIU

678
@678mpth

RT @aizu_sniper_yae: 幕末の「ええじゃないか」以降の御札降りもこれ同様のたかりみたいなものね(´・ω・`)

22:42 – 2018年07月09日

もちゃ@a×s(e)na
@AndMonimama

あくら
@akurareva0227

迷惑な獅子舞もいるんだなぁ……

21:35 – 2018年07月09日

妖奇七郎・一休でありんす!
@ikkyujapan

今でも飲み屋に獅子舞は来る!
組のみかじめだそうでありんす。

20:53 – 2018年07月09日

SASA (filmmaker)
@sasamotomasaki

suzuran_cc@目的のない空間作り中
@suzuran_cc

むりやりさとばちあたりさが強烈過ぎて草

19:41 – 2018年07月09日

いちふじにたか…。
@3_nasubi_

当番制で回ってきた町内会の係で獅子舞に付添った時(高額ではないので、この件とは違うかもですが…)、班長的な人がコンビニに入れ入れ言って、せびってました。店長さんめっちゃ嫌な顔してました。住んでる訳でもないのに、営業の邪魔だし、金取るしで、迷惑だったでしょうね〜。ヤリ過ぎは悪しき習慣

18:57 – 2018年07月09日

kazue
@shantianjuna

獅子舞ではないが、インド滞在時泊まっていた家の周りをぶうぶうと笛を鳴らして歩き回る音がしたんだけど、「外出ちゃダメ!バクシーシ言われるから」って家主のインド人に言われた。装飾した牛(軽く芸などする)を連れた物乞いが来たとのこと。外国人のいる家がなぜかわかるらしい。

18:52 – 2018年07月09日

はなやま大吉
@kono_san

サルバドスmicaチョス2018
@mica247

これ時期になるとまだ地方でやってる、お札買え言われるやつ。

17:55 – 2018年07月09日

Yukie Momose
@yukiemon

一部の悪質な獅子舞=たかりだったという。

17:49 – 2018年07月09日

月沼 蓮
@HachisuTukinuma

ええ…こんなことあるの…神楽のとは違うけど獅子舞に参加してる者としては複雑…何かごめんね(´・ω・`)
うちの保存会でも年明けとかに家を回って舞う行事あるけど、お金は強制じゃなくて貰えたらめっちゃ嬉しい(活動資金にもなるので)って感じだった
強要されたら渡したくなくなるよねぇ…

17:42 – 2018年07月09日

みるきぃ
@Milky20110120

ええっ、獅子舞い?なぜ拒む??
…と思ったら、そう言う事なんだ

17:36 – 2018年07月09日

o p u k e n i
@opukeni

RT @0245Amigo: これは門付けというやつで、昭和とは関係ないですね…むしろもっと昔、中近世からの社会構造なので、逆にそれが急に途絶えた事の方が重要な問題であるのかもしれない…

17:35 – 2018年07月09日

パソコンショップMK店長
@MK_tencho

RT @aoi_mokei: 昭和の頃は、祭りの寄付を払わない家の玄関や車にワザと神輿を突っ込ませるとか、都内でも普通にありましたからね。

17:00 – 2018年07月09日

アスライル
@666asrael

ヤクザ用語で花代とかのたかりを「獅子舞」と言ったりするし。

16:46 – 2018年07月09日

Taku
@0245Amigo

これは門付けというやつで、昭和とは関係ないですね…むしろもっと昔、中近世からの社会構造なので、逆にそれが急に途絶えた事の方が重要な問題であるのかもしれない…

16:15 – 2018年07月09日

Msi(めし)
@Msi1020

そういえば昭和50年代後半の数年、、わが家にも正月になるとどこからか獅子舞がやってきて玄関先で踊っていた…という記憶がうっすらある。僕が幼児だった頃。
大人になって親に聞いたら、渡すのはおひねり程度だったけど、まぁおそらくはその類ではなかったかと…。地元沼津の話です。
#沼津

16:00 – 2018年07月09日

RIASU@アイカツフレンズはいいぞぉ
@tyamayo48

獅子舞じゃないけど
じいちゃんが生きてるときに
変な宗教の人来て玄関先で
踊られたって言ってた。
じいちゃんはみんなにオロナミンCを
一本ずつ渡して帰らせたんだ。。

15:58 – 2018年07月09日

のぞみ157号
@nozomi6157a

RT @pair_glasses: 自民党にその伝統は引き継がれました。
勝手にテレビの中で舞って高額な税金を集って行きます…

15:00 – 2018年07月09日

ケニーたけざわ
@kennytakezawa

ぽこぽこ
@poko7

昭和どころか、奈良平安時代から朝廷によって道々の人たちに与えられた「推参(芸の押し売り)」という権利です、確か。
多少話がずれますけど、艦これの台詞で「推して参る」、これは戦国時代の武士による「推参」の転用なのですが、艦娘たちがこれを参戦の意で使っているのでいつも違和感を覚えます

14:14 – 2018年07月09日

愚銀
@kghgugin

昔、上尾の道端に「タヌキ・トラ出没注意!」という看板が出てて話題になったことがある。

13:39 – 2018年07月09日

Fujisaki
@kickno

ひょっとこ、おかめ、お断りってのは見たことある。

13:22 – 2018年07月09日

でつお(ФωФ)キャット
@micmix8086

昔はこの手の門付だけが推参を許されていたからなぁ
それを悪用する連中がいたってことよね_(:3」∠)_

13:21 – 2018年07月09日

R ruvie
@RuvieJewel

Oh!磯
@OisoS

懐かしい。昔マンガの「怪物くん」だったかでそんなエピソード読んだ気がする。

12:49 – 2018年07月09日

dadabreton
@dadabreton

まだ絶滅してはいないと思う。10年くらい前、地方の親戚に嫁いできたしし舞を知らないお嫁さんがお祭りの時に地元の青年団に渡すはずのご祝儀を間違えてしし舞に渡してしまったことがあった。 / “ランタンパレードさんのツイート: “渋谷…”

12:13 – 2018年07月09日

solariku 佳古
@solariku01

見たことがない! 近いのに。

12:00 – 2018年07月09日

LIONEL
@39dorami39

住んでる地域でも獅子舞が家訪問してるの見てビビった。

12:00 – 2018年07月09日

ブライアン
@yuichironarita

みんくま草
@greenminkuma

こちらの町内会のしし舞いは1000円なんですが、お断りしていません … 山のカミサマの頭をガブリと咬んでもらうことにしています♪ 笑

11:29 – 2018年07月09日

tm
@tengmoo_bkk

獅子舞押し売りって、いまでもタイで見かけますね。日本でも昔はあったのか。タイに来て間もない頃は何をやっているのかよくわからなかった。

11:13 – 2018年07月09日

三恵部阿ンーワルマمروان‎
@MARWAN_ABE

托鉢や門付もそうでしょう。国家によるタカリの方が見え難いです。人間のやる事は変わりません。「昭和の暗部」等と蓋をする者にこそ要注意?…。

09:41 – 2018年07月09日

渡辺雅俊
@FleaRabbit

YOYA
@kanjin0048

うちの地元の場合は祝儀をたかりはせんが、突撃してきて何かしら破壊しかねんからお断りって家はあるね

09:11 – 2018年07月09日

宇都宮(プー部長)@パンチラ
@kazukazuoyaji

むかしは、うちにも正月に獅子舞やら三河万才やらきてたな

09:05 – 2018年07月09日

a pair of glasses
@pair_glasses

自民党にその伝統は引き継がれました。
勝手にテレビの中で舞って高額な税金を集って行きます…

08:55 – 2018年07月09日

南田神田
@overcomeon

落語にも勝手に獅子舞やって小遣い稼ぐ話があったな~。「門付け芸人」といい、元々は家の門口に神が訪れて祝福する民間信仰。盲目の旅芸人瞽女もそう(はなれ瞽女おりん)
出典:澤宮優著・昭和の消えた仕事図鑑

08:54 – 2018年07月09日

山本八重さん@会津道\\\\٩( ‘ω’ )و ////
@aizu_sniper_yae

幕末の「ええじゃないか」以降の御札降りもこれ同様のたかりみたいなものね(´・ω・`)

08:28 – 2018年07月09日

Nao Honda
@nao_rinrin

昭和の暗部というより、部落の芸能だからもっと以前から続いてる感じかな〜 微妙に断りづらい金額で今もいると思う。最初嫁いだ場所にはいたよ。門付はカムイ伝にも出てくるんだけど、今も伝承されてるんだ〜とある意味感動した。

08:06 – 2018年07月09日

すぅ
@sooooo0o

シフォン☆@泳ぐ図書館司書
@Hot_bailer

た、た、たむけんさん…じゃないや。
多分お正月とかに各家庭を回っていたんだと。そんで後からお金を請求される…ってなことがあったのかも。

07:27 – 2018年07月09日

カリヲ
@Karinco_kokko

この獅子舞田舎じゃまだきてるぞ…おばーがもう断ったとか言ってたような

07:06 – 2018年07月09日

yingfan psalmanazar
@yingfan

RT @nascacar: まあ、今ではさすがに暴対法でなくなりましたが、門松と称して紙切れに門松書いたやつ2枚で2万円とか高校野球トトカルチョとか(1口3000円)いろんなシノギがあった時代ですな(高校野球のは当たったけど配当はなかったwまあそういうみかじめ料だったのでwww…

02:37 – 2018年07月09日

うり/多摩@WF5-33-06
@woory_tama

押し売りってのもワタシ世代でも、藤子マンガやサザエさんで見れるおとぎ話の職業みたいに感じますね
これが後に「消防署の方から来ました」とか「ゴミは無料回収するけどリサイクル料金は別」とかそういうせこい訪問詐欺につながっていくんでしょうかねー…

01:26 – 2018年07月09日

ミヤマ カヨコ@CD『大久保日和』
@kayokomiyama1

私のこどもの頃はそうだった。

01:04 – 2018年07月09日

木口郁瑠/ROOTS OF JAPAN
@ikurukiguchi

@shishimaiouenda @shishichin44
残念なお知らせ。こんな輩もいたんだねぇ。

00:50 – 2018年07月09日

TANAKA Toru (T.T.)
@TANAKA_CMMU

RT @IYOPymzk: 昭和の頃、獅子舞は来なかったけど、お遍路さんはよく来てたな。。。玄関先で勝手にお経を上げてくれるのでお布施として幾ばくか差し上げるんだけど、大人によるとニセお遍路さんも多かったみたいだった(四国の話)。

00:42 – 2018年07月09日

アオイ模型:金曜日東メ16b
@aoi_mokei

昭和の頃は、祭りの寄付を払わない家の玄関や車にワザと神輿を突っ込ませるとか、都内でも普通にありましたからね。

00:34 – 2018年07月09日

いよぴー
@IYOPymzk

昭和の頃、獅子舞は来なかったけど、お遍路さんはよく来てたな。。。玄関先で勝手にお経を上げてくれるのでお布施として幾ばくか差し上げるんだけど、大人によるとニセお遍路さんも多かったみたいだった(四国の話)。

00:33 – 2018年07月09日

アリストクラトル
@Arista_Grestrix

うちの地元には未だにこの獅子舞文化あるよ
自治体の無形文化財にもなってる
もっとも、勝手に来て高額な祝儀を要求するような事はないけどね

23:59 – 2018年07月08日

けいと
@KATE_necology

勝手に舞う獅子舞というパワーワード

23:50 – 2018年07月08日

WÅD
@WADaft

一丁倫敦
@ichi_cho_London

え、子供の頃普通にあったけど・・・みんな知らないのこの表札?

23:39 – 2018年07月08日

ファントム田中
@takkyu9

綾隆™NETWORK
@ayataka07_3