会社でお盆の話になり
岩手出身の私「うちは8月だけど東京は7月なんですね」
東京出身の先輩「そうなのよね〜」
長崎出身の先輩「うちの方は精霊流ししたり爆竹するよ」
私「へ〜皆違って面白い!あとお盆と言えばお墓の上に昆布ですよね!」
二人「何を言ってるの…?昆布を…墓に…?」
私「えっ」
ツイートに対するネットの反応
たれ九尾@ただしグロリアはカラリオ~♪の節で出る!(出ない@tareneko_72
RT @yamatothe3rd: お盆は夕方からお墓に出かけていって、夜のお墓で大花火大会やるのが普通だと思っていた。
がしかし、それは長崎だけの風習だと知ってショックを受けた。
でもおかげで、通常時にも夜のお墓に平気で行ける。まったく怖いと思わない。
夜のお墓で肝試しする人…
たれ九尾@ただしグロリアはカラリオ~♪の節で出る!(出ない@tareneko_72
RT @purimame: …見たことないなぁ、花巻の山の方だからかな?お盆用に昆布売ってるのは見た記憶はない。
里芋の葉っぱの上に赤飯とかお供え載せて食べるのは見てるんだが(北上市二子エリア)
たれ九尾@ただしグロリアはカラリオ~♪の節で出る!(出ない@tareneko_72
RT @yuki_ayumu: 広島の盆灯籠も全国的に見たら、レアな風習だよね〜、うちのお寺はあんまりやらないけど。コンビニで盆灯籠が売ってるのは広島だけの気がするw
青森県民だけど昆布は知らんかった……お隣なのに
金沢のキリコとか、世の中にはいろいろとあるのよなー
あ、墓参りに行ったらお弁当とか食べてました。石川に嫁に来てからはないです……ちょっとさみしい
岩手が実に広く、多々な文化をもってるのが分かる分かりやすいリプライの数々。ちなみに紫波と盛岡の我が一族にはこのような風習はないし、初めて聞いた。
青森県(南部地方)では「背中当て」と呼ばれる、練った小麦粉で作ったシート状と紐状の物(2つで1set)を、茹でて黄粉をまぶしてお仏壇にお供えします。
この方のリプにもあったけど、「ご先祖様がお土産で背中が痛くないように」という意味があるそうな。
お盆も地域によって違うのは面白い。
お盆は夕方からお墓に出かけていって、夜のお墓で大花火大会やるのが普通だと思っていた。
がしかし、それは長崎だけの風習だと知ってショックを受けた。
でもおかげで、通常時にも夜のお墓に平気で行ける。まったく怖いと思わない。
夜のお墓で肝試しする人は、長崎の人とペアになってね(笑)
うちの実家はきゅうりとナスを賽の目切りぐらいの大きさに刻んだものをタッパーいっぱい作って墓石にかけます。山の中のお墓なので後片付けなし。ナスやきゅうりを刻んでる匂いでお盆を思い出します……。
初耳!面白ーい(^▽^)
うちはお墓が遠方なので、お盆のごちそうだけは決まっている。
8月13日は煮麺で(なす、みょうが、青菜が欠かせない)。14日は精進揚げ。15日はちらし寿司(カンピョウ。椎茸、にんじんのシンプルさ)
萠木ゐちこ*豪雨災害チャリティ企画賛同者募集中:小説家井戸正善主催*射撃酒場NEST@1co_m
へー、そんな風習があるのかー、と検索してもそれらしい画像出てこなかったのと、建碑祝いで墓の上に昆布って風習があるらしいってのを知って困惑。(建碑でってのはヤフー知恵袋だったので地方は不明)
…見たことないなぁ、花巻の山の方だからかな?お盆用に昆布売ってるのは見た記憶はない。
里芋の葉っぱの上に赤飯とかお供え載せて食べるのは見てるんだが(北上市二子エリア)
いろいろあるなぁ
こういう地方特有のって、SNSで下手に出すと「は?意味わかんないんだけど?」ってなってションボリする事態になりやすいから注意したい。下手するとせっかく隠していても身バレ・出身地バレする。けど、本人は全国区だと思っていることも結構多いから、そういう事故は起きやすい。
岩手県南奥州市出身だが昆布なぞ初耳だ(源平の合戦で負けて北上山地まで逃げて来て以来曹洞宗だったが、大正時代に里に降りて以来臨済宗)。ウチでは仏壇にも飾らないな。そんな風習ある地域がご近所にはあるんだなあ。