田舎あるあるで「サイゼリアがない」とか「松屋がない」みたいなのよく聞くけど、東京を歩いていたら個人経営店の多さにビックリする。八百屋とか肉屋、純喫茶などが地場で生き生きとしている
ツイートに対するネットの反応
これほんと思う。
田舎はもうチェーン店に食い潰されて個人店なんて皆無だけど、東京ってそもそも人が多いからなのか個人店がちゃんと生き残ってるよね。田舎より東京の方が昔ながらの〜的店がいっぱいある。
お茶菓子魁!!@壱岐津 礼 テキレボEX2【暮亭】で参加中@ochagashidouzo
東京いうても広うございますので、何区の話か、あるいは何市の話かを明確にしていただきたい。「八百屋、肉屋、純喫茶が地場で生き生きしている東京」は、おそらく東京の中でものすごく限定的な地域では。
どこかの論説で「小さな個人商店が生き残れるのは東京だけ。地方では壊滅している「田舎の風景」を東京で見ながら地方創生を議論しても建設的な結論は出ない」という批判を見たような。
東京の大規模商業施設と地方のイオンモールの中身ってそこまで変わらない気がしますね。推しのチェーンがあるかどうかの違いで。小規模店舗で珍しいもの扱ってたり、意匠とか工夫したお店は多いですね。後は、地方ではあまりペイしなさそうな小規模な劇団とか楽団とかもあったり。
あるある。
地方から江戸に来ると、最初に驚く事のひとつがこれだと思う。
人口が多いからこそ成立する商業形態で、自分も初めて江戸に来た頃は、地方なら札幌規模の都市でもまず生き残れないレベルの商店・飲食店が、普通に生活の中で今も生きている事に本当に驚いた。
都会の方が個人商店は生き残る?
コザのあの界隈は、地方に残された聖域かもしれない。地元の商店街を守りましょう。ショッピングセンターも楽しいけど、年取るとあの広さを当てどなく歩くの疲れてくる。
本当にそれですわ。
中心市街地の商店街さん頑張ってるし、市町村からの推しもあるけど、現実には郊外のイオンとか平和堂とショッピングモールの方に流れてる。
そもそも住宅地に公共交通機関が接続してないから、駐車場無い所に行けない。
学生時代、下宿の側の個人経営のコンビニには随分助けられました。
特に足を折った時とインフルエンザで動けなくなったとき。
地味にマニアックな雑誌を置いてくれていたのもプラス。
都会は人が多いから一見でも入ってみると言うような客も多く評判も広がりやすい…
一方田舎は人が居ないので評判以前に客が入らない…..ゆえに安定にチェーン店を選びがち
ほんこれな。沖縄もコンビニやスーパーが幅利かすまではそうだったが、いままちやぐゎーはほぼ壊滅…関東あたりだとまだまだそういったお店いっぱいあるのよねぇ…
冬馬†東サモぽぬめ@紗誕当選🍓@Nana_zero07_s2
これ、東伊豆さんのツイートで読んだ「郊外の大手SC侵食」の話に通ずるものがある。
資本力のある大手以外は、消費者に乏しい地域ではやっていけなくなり、次々と撤退してしまう。
とはいえ、このコロナ不況では、今までのセオリーも様変わりするかもな……。
その個人商店さんは、商店の入っているビルや隣のマンションのオーナーだったりする。不動産収入がケタ違いにあるので、「なんでこの値段でこんなおいしいの」「なんでこの値段でこんな手間をかけられるの」ってお店がいっぱいある。