過去にやった500枚ドローイングを振り返ってみて、絵の練習をするときに意識したほうがいいポイントを見つけたので、まとめてみました。初心者から脱却したい人向けのポイントだと思います。




ツイートに対するネットの反応
画力を上げるために、何を取り入れたら良くなったのか、何で良くなったのか、どう良くなったのか、次はどうするのか。「気づいて」「行動して」「理解する」という事が上達するうえでいかに重要かが分かる良い資料です!素敵!
なるほど…線画を描くとバランス悪すぎて心折れるのはそういうことなのね🤔
ラフは上手く見えるように脳が勝手に修正してるからラフのが良かったって思うのね
500枚の1枚を「絵」としてカウントできるレベルでやったらちゃんと上達できるんだな―と感じるまとめだ。練習絵や何かで500枚カウントしてもうまくはならないのですよね。自分はモチベ維持とカウントは割り切ってます。
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中@oekakimaestro
同一空間に2つ物を置くと、同じ座標を同時に占めることができないから、模式化した記号を一つ覚えで紙の上に並べて描けているつもりになる癖から脱却できるきっかけになる。
資料を見る、まではやっているけど2人以上の配置から背景を置くまでが難しくて…2人は慣れだとして構図と背景が課題、先ずは小物とか人物以外の物の練習せねば(嫌にならない程度に)