デンキウナギが話題なので、自分が好きな特徴を紹介する。
デンキウナギは頭側が+極、体側が-極になっていて、獲物を捕らえたときは、電気をより強く流すために体を「6の字」のようにして、くわえた獲物を体側に押し付ける。
うちで展示している個体でも見られます。


ツイートに対するネットの反応
ちなみにデンキ魚は弱電気魚、強電気魚で分けることが多くって、攻撃手段として使うことが多い後者に対して前者はレーダーみたいな使い方をするんだよねー
感知機構とかもう少し先生に聞いとくとよかったな
デンキウナギが話題なので、自分が好きな特徴を紹介する。
デンキウナギは頭側が+極、体側が-極になっていて、獲物を捕らえたときは、電気をより強く流すために体を「6の字」のようにして、くわえた獲物を体側に押し付ける。
うちで展示している個体でも見られます。
ちなみにデンキ魚は弱電気魚、強電気魚で分けることが多くって、攻撃手段として使うことが多い後者に対して前者はレーダーみたいな使い方をするんだよねー
感知機構とかもう少し先生に聞いとくとよかったな