木下智哉@バリバリ作詞&作曲家+音楽教えるひと@TomoyaKinoshita
娘が中学の技術の授業で作ってきたラジオ。
充電式、ライト付き。
USB接続、Bluetooth接続可。
災害時にはスマホの充電も可能。
ラジオ…だと?
思ってたんと違う。
家電やんけ❗
技術の授業、やり過ぎやろ笑
ツイートに対するネットの反応
こんなのって
昔の奴に比べたら部品数減りそうなんで、Bluetoothとかライトとかバッテリーとかパーツ増やして配線とか必要にさせてるのかな~
⇒
おれんときなんだっけ。なんかラジオ作ったな。人手みたいな平たい板にくるくる銅線コイル巻いたのは覚えてる。あとどんな部品構成だっけか記憶の彼方
これ娘も作っててYouTubeをBluetoothで繋いで推し声優の動画流して「やばい!!ラジオみたい!!」と大変興奮してらして令和の若者はアナログのほうがハマるんですかね
中学の技術の時間にこれ作るって知って、ディスプレイのところどうやって作るんかな??ってわくわくしてたら、正面部はほぼ完成してた悲しい思い出。
僕が中学生の頃ははんだ付けでシングルスーパーヘテロダインのトランジスタラジオを作りました
その頃からトランシーバー作ったりしてたのでひとりでさっさと仕上げてしまい、他の子のサポートに回りました
実は全くの逆で、
技術の先生はキットを組み立てさせただけという超手抜きな授業してるのね。
教材研究を放棄してるだけ。
そこに子どもたちの思考が存在してないから細かく言うと技術の授業じゃなくてただの訓練なんだよね。
私の頃は、内線電話を作ったな。
クラスのほとんどがルームライトを作るなか、本体2体を作ると言う高レベル作品にチャレンジしたのは、学年の女子では私と友達だけだった。
でも、何年も自宅で活用したよ!😅
くまたろう🐻(狂剣・狂葱・狂歩な狂熊)@crazykumataro
私が中学の頃に作ったラジオはトランシーバー内蔵でした。恐らく’78年頃の話です。当時としては画期的な仕様でした。それを現代に置き換えたら、LEDだのUSBだのBluetoothだのになると思う😁😜📻。
俺も中学の時に授業で本当に同じ形のラジオ作ったなぁ
今のやつBluetoothも接続できるのか
俺が作った奴はソーラー発電、手回し発電、ライト、ラジオ、USB接続ができたかな
受験勉強の時にマジで役に立った(ラジオ聞いてた)
はんだ付け難しそうだな。トランジスタ、コンデンサ、コイル、抵抗、半導体を基板にはんだ付けしたことが思い出されます。少しはんだ付けの練習をしてみようかな。
ゲルマニウムラジオが懷しいですね。中学生の頃、なぜかラジオ放送の他に、アマチュア無線の音声も聞こえて、しかも「ゲルマニウムで聞いているのか」という問いかけもあった不思議😄。