小3の生徒に「どうして『取る』っていう字は耳へんなんですか?」と聞かれ、私も知らなかったのでその場で漢字字典で調べたところ『捕虜や敵の耳を戦功の印としてしっかり手に持つことを表す』と書かれていて、生徒と二人でぶるぶる震えた。
ツイートに対するネットの反応
自分が小学生の時、学年別に小学校で習う常用漢字の成り立つを解説した本があってクラスで結構はやってたけど、それにこの耳のエピソード当然記載されてた。「最」の字も同じで、これは位ある敵将の耳を取るところからとかだったな。
辛口な嘘柱マイスター兼正論マン(鑑定して欲しい人DMへどうぞ)@muzansamadeath
いつも嘘吐きツイートってオチを強めたがる癖があるからわかりやすいのよ
いくら肩書きがプロ家庭教師でもTwitterでしょうもないツイートしてたらしょうがないな
「〜と書いてあってゾッとした」とかでいいのに「〜と書いてあって生徒と2人でぶるぶる震えた」とかキショすぎやろ
日本では、多分中国でも、本来は首を取るんですが。首級って言うでしょ。
ただ戦闘中に、強い人だと2つも3つも首を持ち歩いて戦い続けるのはかなり大変なので、代わりに耳や鼻を…
……😇
首塚とか耳塚とか近所にあるから小さい頃から知ってたな(笑)
麒麟がくるの最終回の時、親と「首出てないからこの解釈もありよな〜」みたいな会話を普通にしてた。物騒。
獲物の耳を掴み取るから来てるって聞いたことありますー
古いのは戦よりも狩猟の方かと
(因みに耳切り取りは「耳或でカク(一つの漢字)」だそうです)
戦いが終わると戦功の評定がある。命を懸けて戦うからには働きを正しく評価されたい。その証拠に持って帰る物は、首、耳、鼻、頭の皮(頭髪付き)、陰茎、睾丸など場所・時代で色々あった。軽くて切り取り易い物が良かった。
その中で耳は二つあるから困るw
また人物の判定が必要なのなら、首しか無い。
そうなんだ(ブルブル)
漢字の成り立ちって面白いな。取る、の由来は怖いけど(ドキドキ)
私の耳、小さくて薄いのは前世捕虜だったからだろうか。
「幸」さえ、「手錠かけられただけで良かったな」的な意味から出来た漢字と聞いたことがある。
漢字はかなりドロドロしたものが由来になってるものが多い気がする。
結果はともあれ、一緒に調べてくれる先生が素敵。そういえば私の国語好きも、中学の時の国語担任が私の趣味を見抜き、森茉莉を勧めてくれ、漢字が難しくて読めないと言うと漢和辞典の使い方を教えてくれたから。結局国文まで行ったし、いい先生に当たるの大切。
その生徒の行動に心からの賞賛を👏
些細な事に疑問を持って質問して解決する
めちゃくちゃ難しいことやで
そしてこの先生もその場で調べてお互い理解を深める
これこそが勉強の本質
教える側も理解が更に深まるし、当たり前を当たり前と思わない事の大切さを再認識できるよね
時に田んぼとか畑の真ん中にスゲー邪魔な石灯籠みたいなやつ立ってるよね?
アレ、邪魔なの承知で退けてないのは耳塚とか首塚だったりするからだよ(震)
🧠๖rคiຖ๓ē๓໐x(キッカケ&ヒント)@Brainmemox
又この素晴らしい談義。
こちらを私のタイムラインに流してくださるTwitter友達に感謝🙏
Twitterに求めていた以上の叡智の結集、だからやめられない✨
ありがとう素敵な知識を。