機械犬くんはシュローが女の子になった奴が好き@edgeofinsanity4
アメリカのエンジン開発企業Liquid Piston社が新型ロータリーエンジンを開発したと聞いて驚愕している。従来のオニギリ型のローターではなくハウジングの形をしたローターが回る凄まじい構造をしている
3~4枚目は日本のMAZDA社のロータリーエンジン




ツイートに対するネットの反応
逆転の発想か🤔
こういう新しいエンジン出てくるのは面白いね。
5年前くらいにBMWも圧縮水素を使ったロータリー開発してるって噂 聞いたけど、あの話しはどうなったんだろう?
癒鈴(yuri) 推しマ移行期間~5/31@yuri_996sps
給排気、冷却、点火における全てがハウジングの前面と後面に依存してるから自動車用として2ローター化するとかってなるとほぼ不可能に近い構造よね。
大排気量、大出力可した時にインテークの径は大きくなっても角度は変えられないから効率の面でも不利。
あくまで自動車用としては、だけど。
内部構造はとてもシンプルで良い設計なんだけど、吸気か排気のどちらかが出力軸の周囲或いは内部を通るからレイアウトが難しそう。
ローターを複数にすると難度の高いパズル状態じゃないか?
真空ポンプのメカニカルブースタの形状に似ている。ただし、メカニカルブースタは壁面と接触することはないので、シールの耐久性はわからん。Youtubeでは79CCとあること、実際回っている写真はないので、今一つ信頼性が置けない
Gan Ainm 気になったことをメモするアカウント@GanAinm0
メモ
—
アメリカのエンジン開発企業Liquid Piston社が新型ロータリーエンジンを開発したと聞いて驚愕している。従来のオニギリ型のローターではなくハウジングの形をしたローターが回る凄まじい構造をしている
3~4枚目は日本のMAZDA社のロータリーエンジン




あんぎゅろん🇸🇪🇦🇹@whisky_lover🏴@angulon21
ほう、マツダのヴァンケル式と機能部分の配置が逆で、吸排気をローター側にさせるのか…
なんか2ストみたいなポートw
しかしローターに空洞が必要で分割構造なので、拡散接合かFSWで均一に接合しないとダメだし、熱と強度設計はシビア、構造的にこれらの理由で排気量拡大が難しいか…
でも面白い!
ペリトロコイドをローターとして回し、その外包絡線をハウジングにした、と。なるほど。
https://t.co/fn9vlGxCKn https://t.co/VjCySTn5xb

ロータリーエンジンは、紙の上だと可動部品の少なさや、クランクによる直線運動の回転運動変換がなくて直接回転運動が生成されるエレガントさがたまんないのに、実際はどんくさいピストンに負けるというのが悲しい。紙の上ではいいはずなのに……いろんな場面でありがちなことだけど。
繭型のローターが回転する構造で、
燃焼室は3つなのね。
・低回転域でも振動を消すのが大変そう
・ローターにある吸排気経路が隣合わせ…というか同じ部品だから吸気温度が高くなってノッキングしまくるのでは?
・潤滑と冷却、大丈夫?
とか問題山積みっぽい印象。定速運転なら可能性有り?
う〜ん、見れば見るほど、ビックリの発想だ。
ただ、シングルローターでの運用かな?
構造上、エキセントリックシャフトは、あまり長めに作れなそうにも見える。
おぉ〜面白い
あとは実用化の目処と、どうやってEVに打ち勝つ(もしくは共存?)のか…かな?
そもそもロータリーの欠点と言える耐久性がどうなるのかとか、色々興味が( ´艸`)