いんすら or (The Unexpected Virtue of Ignorance)@5thhead_
ガンダムの世界には勘が鋭くて思念を読み取れるエスパーのような人たち=ニュータイプが出てくるのですが、ニュータイプは感覚先行の話し方をするので、閃光のハサウェイからガンダムを観る人がその会話から振り落とされないように特徴を書いてみました。(わかりやすくするために誇張して失敗しました)



ツイートに対するネットの反応
散歩さん@15日目は初山別村・みさき台公園キャンプ場に雨天につき足止め@travel808cho
あの当時のアニメが好きな若者にありがちな頭は回るけど先読みしすぎて一般社会では嫌われるパタン。何でプロセスを他人は理解できないのか分からない、少し後になりと「空気が読めない奴」とされる。
くっ…
逆に言うと富野節を説明付ける為の発明がニュータイプ? / “いんすら or (The Unexpected Virtue of Ignorance) on Twitter: “ガンダムの世界には勘が鋭くて思念を読み取れるエスパーのような人たち=ニュータイプが出てくるのですが、ニュータイプは感覚先行の話し方をする…”
この会話凄くしっくりくる。
そのうえでアムロ大尉なら「だから人は傘を生み出し、薬を作ったんだろう?」って返しそう。あの人は頭がいいからシャアやハサウェイの結論の「その先」を見出してるんだなって気づかせて頂きました。感謝を。
とみのさんの小説なんか読んでるとこんな感じで、最初は全く頭に入ってこないよね、ガンダムだろうがバイストン・ウェルの話だろうが。この方の例を見てからだと、スッと入ってきそう。
ニュータイプというか富野台詞というか、富野節というか。初めてブレンパワードみて頭抱えた時思い出した。でもこの独特の会話スタイルが癖になってきて、キンゲとかGレコとか∀ガンダムとか大好きになったんだよなあ。
なるほど…!
シャアが格好つけてるだけ、カミーユが急に病んでるだけかと思ったらニュータイプにはニュータイプの言語的事情があったのね…(閃ハサから入って昨日Z見終わったとこ)