科学的な議論のコツは、内容をそのまま読み取ることです。これは「ぶぶ漬け食べなはれ」と言われたら「この人はぶぶ漬けをわたしに食べさせたいと思っている」と解釈することです。決して「帰った方がいい」などと思ってはいけません。このコツだけで研究のストレスは1/10ぐらいになります。
ツイートに対するネットの反応
ほんとそう。例えば、「なぜ〇〇したのか?」と言われたら、「相手は〇〇した科学的な理由を知りたいと思っている」と解釈して、「(科学的に)◇◇と考えたからです」と答えるとよいです。「怒られた」とか「お前がやれって言ったんだろう」などと思わない方がいいです。
確かに。twitter上の議論で、
「お前は文字が読めないのか」
「お前は行間が読めないのか」
の延々としたやりとりとか、
どっちが必要なケースかで全然違う。
日常でも字面通りのコミュニケーションをとりがちなのは最近反省している。でもそのほうが便利じゃんね。裏表なくて、言いたいこと言って言われて。
歌垢(o・ω・o)顔出ししない@angelroadcross1
私なら。
こういいたいのだな。(頭で言いたいことはわかる)でも、それはこうだしこうこうこうでこれが原因で私が困ってることだし、ここはこことここにこうしてもらうほかないのにって気持ちが強まって言い返す他に選択肢がなかった。
あいさく(Isaac)@医療系データサイエンティスト🇺🇸アメリカ在住@IsaacNakamura
アメリカで研究してる日本人だと、たまに上司の言ってることを勝手に想像して間違った解釈してる人いるのを見てきたな。言われた通りにすれば良いだけなのに。
「科学的議論」の例えに、みんなが知ってる裏表ネタ「ぶぶ漬け」という絶対に科学的議論として捉えてはいけない会話を示すことで、シニカルに「研究のストレス」対処法を解説したつもりが、「対人ストレス」対処法とすり替えられて感心されまくってるの、人は解釈したいようにしか解釈しない証左としか
これ、何でもそうだなーと思う。
レビューとかで、ここってこうした意図教えてもらえますか??ていう”質問”をしてるけど、”指摘”と思って 良くないですかね? と返してくる人ちょいちょいいる。
勝手に深読みすな。
全く同じポイントが、「哲学的な」議論のコツでもあります。テクストから読み取れる「文字通りの内容」が何であるかを最初に押さえなければ、それ以外の何の議論も始まりません。
ところが、このことをわかってもらうのが、とても難しいのです……
子供が修学旅行に行く予定があってグループ行動の時にお昼を食べるらしく、せっかく京都に行くのだから京都らしいご飯をと思って考えたら最初に出たのが八つ橋と千枚漬けとぶぶ漬け。