江戸時代なんて、こんなにルーズに着こなしてたんですよ、着物を。
普段着なんだから、当然です。
正しい着方とやらが定着したのは、おそらく、明治以降でしょうね。
着物警察さんとやらは、そのへんの時代の変遷を理解してないと思いますね。
ツイートに対するネットの反応
これ着付けを習った時に私も先生に聞きました😊
着物には、格式や清楚であれ等、凝り固まったイメージがあり本来の着物を楽しむという事から遠ざかっていると
洋装でも、時と場所によりルーズか清楚かを使い分けるように着物にも自由な着方がある
着物をもっと楽しむ文化
大事にして欲しいですね
肩上げがあるからまだ少女。裾綿の入った無地に近い着物。寒いのか何枚も重ねて着てる。どんな家庭の子だったんだろう?芸者さんの見習いとかかもしれない
ルーズというかうまく寛ぎを作ってる感じでしょうね。いまの和服の着方は巻き付け過ぎで、あんなのは昭和の半ば世代からみても滑稽なんですよ。歩けやしない。
着物警察なんてのは家族に和装の人がいなかった世代でしょうね。
写真は昭和40年代。我が家の前です。 https://t.co/txtQIlmnZW
母が踊りの稽古に行く時に着崩して
このくらいが粋よね(笑)って言ってたのを思い出す(o^^o)
背があるから男帯で締めたりするのも楽しかった
それぞれ自由に楽しめばいいですね✨