「お湯と水を外に出してたらお湯の方が先に凍った。なんで」
「実はタンザニアの少年が1960年代に同じような実験をして、以来これは物理学での大論争なんです。それで去年、物質の温度にムラがある方が早く冷めると発表されました。でもそれ以上のことはまだ分かってないんです」
#子ども化学電話相談
ツイートに対するネットの反応
これ、たきたてご飯を冷凍保存する時に、荒熱を取らずそのまま冷凍した方が早く凍結できる理由と同じよね。まだ科学的には解明されきっていないのか・・・不思議。
ひとの駐車スペースに勝手に停めた車にお湯を掛けてあげるのは、水を掛けておくよりも早く凍るからなのか!! うおおおおお凄い勢いで目からコンタクトが落ちてる落ちてる滝のようだああああ!
ご飯を冷凍する時覚めてからではなく熱々のままがいいって聞いたことあるのはこの効果か…?
冷蔵庫にはダメージだけど、瞬間冷凍に近いとか。
興味深い!
今年の自由研究のネタ、決まったかも。
次女は「氷が融ける」テーマの研究を続けている。周りのの対流(扇風機前に置く、まぜるなど)から水の比熱(氷水やお湯と水を合せた時の温度変化)まで今のところ進んでいます。姉の「黒い服を着ると暑いのか?」も合わせ、これで、結構総合的に結果が出そう。
ネットでなんでも探せるようになって、全ての答えがあるような気分になるけど
こういったやってみなきゃわからないのが世の中にはまだまだたくさんあるという事実の認知は大事だなー
調べるのをやめ実験してみる日でも作ろうかなー
#インターネット
表面からの気化熱が奪われる量が多いとか、表面と中味との対流とか、いろいろ要素がありそうな。子どもが画期的な発想で問題解決する可能性もある興味深いテーマ
これに関連する実験で、「高温の物質を自然冷却した場合、室温より温度が下がる」って実証した大学があったっぽいね。
空気の熱伝導の一単位が可変であると仮定するなら、より温度差のある方が時間対冷却効率が高いことになるわけで……
熱力学第二法則にも揺り戻しがあるのかもね?
おや。
じゃあ日本酒の仕込みの過程で「米の温度を素早く冷ますために、一度まとめて温度を高めてから冷ます」っていう方法があるって読んだ事があるけど、この効果の応用だったのかな?
ムペンバ効果!懐かしい!!
昔、水道管凍結について調べた時に
この現象知って盛り上がった
管の中にお湯が残ってると凍りやすいのかな?!とか
やっぱり水が動いてないと凍るのかな??
とか、いや滝も凍るしな??とか
この「ムペンバ効果」って、理科はちょっとな私には、今一つピンと来ないんだけど。「より熱い物の方がより早く冷却される」ところから「より冷たい物の方がより早く熱くなる可能性」ってのは、つまりご飯を炊くより冷凍チャーハンの方が早くできる、みたいなコトなの?