もう10回くらい書いてるがね。沢山の本を読めるのも、沢山の映画が見れるのも才能なのだ。とても得難い、それを羨む人も多い才能なのだ。だから本や映画に触れたら出来るだけ感想をTLに投げてくれ。そんな映画がこの世にあると知るだけで俺のような凡人は嬉しいのだ。だから歌うように感想を書いてくれ
ツイートに対するネットの反応
2月18日発売☆七曜人格症候群①巻 七清水くらげ@7shimizukurage
これは本当にそう…!
それに”作ってる側”としては皆さんの才能(感想)というのが
すごく重要で、次回制作意欲の原動力になりやすいです。
(そう言ってる制作側知人多数)
個人的には感想は”賛”でも”否”でも嬉しいです☆
一番キツイのは”反応がない”こと…
感想は『一度、読んでくれた』証拠ですので。
NINJA AKASAKA【公式】@ninja_AKASAKA
書物は様々な世界に自分がいざなわれ、あたかもその世界の一部になっているような錯覚にしばしば見舞われまする。谷崎潤一郎氏の「陰翳礼讃」。漆の美しさが最も引き立つのは仄暗い蝋燭の灯の中、、、日本古来の陰影の美しさを改めて知る事が出来る素晴らしい書物でござった。
本や映画を読んだり見たりできる才能があるとしても、感想を書くのはまた別の才能だと思うよ。
本読むの好きだけど、読書感想文書くの嫌いだったもの。
最近、他の方がTLで紹介されている本や映画で興味のある物を見かけたら、タイトルや作者をメモしてるからなぁ。
それで、読み始めた物もあったりする。
あと、私も拙いながらも書いた好きな本の感想に「いいね」をもらうと、
「書いてよかった」
と思うし。
Naoya@絶好調で元気印🌈💯@suzukikunnkakko
作者から感想を求めると、言わせているようなものになるのでなかなか送り手からは感想下さいとは言えないのです。
是非是非たくさん感想を送ってあげて下さい
漠然とした対象に向けてでもそう言われると嬉しくなるし、確かにツレの人と本屋やレンタル屋で「こんな話で、他に著作はこんなのがあって、新作はまだ見てないけど気になるね」って話すと喜んで貰えたし何時間でも過ごせたなぁ。TLに読書家が多いから麻痺してたけど俺も才能があるのかもしれない
わかるなー。
個々のタイトルは忘れたけど、昔、淀川長治さんがもはや失われてしまって見る事のかなわないサイレント映画の傑作の数々を楽しそうに語ってるのを読んで、あー、絶対見ることはできないんだろうなーと思いつつも、なんかいい気分になった。
感想ってなかなか言葉にできないからそれを表現できる人はそれだけで凄いな、って思う。
私も書かないと書けるようにはならない、と思うので出来るだけ書こうとするけど、まぁなんと拙いこと…🥲
慶乃:札幌の男魔女、占い師&ヨガ行者@Yoshino_tarot
沢山の本を、読むのが当たり前な人生&職業( #占い師 #魔女 #Wicca )なので、才能とは思っていませんでした( ・_・;)
とりあえず、お勧めの本を一冊。
故 #中島梓 先生の「小説道場シリーズ」です。
https://t.co/45IZAFIBwM
小説家を目指す人だけではなく、創作全般に関わる方にお勧めの名作!
そして、自分が見たものに対してうまく感想や、内容のまとめを言うのも才能なので、それが全部ある人は才能の塊だし、かなり羨ましい存在だよね。私もその才能欲しかった。
読書は最近ご無沙汰だけど、映画はネトフリやアマプラで毎日観てる。
読んだ後、観た後、思うことは色々あっても、感想として書くのが難しい。
文章書くの、決して苦手じゃないんだけどな。
見も蓋もない話ですが、本や映画に触れた感想を歌うようにTLに書けるのは、多くの映画や本に触れる才能とは全く違う才能ですね。
一時期、年間に映画をビデオ含めて100本ぐらい観て本を100冊ぐらいマンガは数え切れないぐらい読んでましたが親しい人間以外に感想を話そうと思ったことはないです。
みんな二宮敦人さんの小説全部読んでまじで理不尽とかサイコホラーとか好きな人みんな見て面白いからとりあえず「!」から読んでみんなマジで読んで
これはとても共感します💦
描いたりはたくさんできるんだけれど、読んだり見たりがほんとになかなかできなくて。素敵な作品でも気力と集中力がなかなか続かないんですよね。。なんでだろうとコンプレックスでもあったけど、才能だと考えたらとても納得ですね..。
そうなのかぁ……最近インプットをあまりしてないけど、読書デー作って感想アップしたほうがいいのかな。薬屋のひとりごとの新刊も買ったままだ……
フラッドオブサークルの佐々介さんのポッドキャストとかそれだよなぁ。
あれのせい(おかげ)で、いま『ブルーピリオド』と『チェンソーマン』が気になって仕方ない。
私の人生、私が読書好きと言うと少なくない数の人が「本を読む人は読んでいる間やるべきことを何もしないから嫌い。」、「色々なことを本を読んで良く知っているようだけど、本で得られる知識は今はネットで検索できるから不要」との反応だったので、多読が才能と言われるのはうれしいです。