鹿児島弁には、「しばらく床屋に行っていないので髪の毛が伸びてしまいうっとうしく見苦しい」という時にだけ使う「やんかぶる」という表現があるのですが、これに相当する標準語はたぶんないし、そういう状況では「やんかぶってる」としか言いようがない。
ツイートに対するネットの反応
RT @segawashin: 面白い。動詞なんだ、これ。とするとたぶん状態動詞としてしか使わないだろうし、「やんかぶっている」という用法しかあり得なそう。いいなーこういう限局的な言葉。
超便利な言葉だなー。
床屋嫌いの息子2人、いっつもやんかぶってて、万年ボブ ロス(アメリカの画家、刷毛で絵をかいていた)状態。w
早速説明して、うちでも使おう。Yankaburu 、米国でも広まれ~
面白い。動詞なんだ、これ。とするとたぶん状態動詞としてしか使わないだろうし、「やんかぶっている」という用法しかあり得なそう。いいなーこういう限局的な言葉。
髪は「やんかぶる」、服は「ずんだれる」
脳内のばあちゃん(故人)が喋ってる。
「はらもぅ、びんたはやんかぶっせぇ、きものはずんだれっせぇ、めんのごったらよ、はら。」
訳:あらもう、髪は伸びて見苦しいし、服はだらしなく着崩れてるし、妖怪のようだわ、もう。
言われてたな、子供の頃…
先週使ったわ〜。口語にすると「やんかぶっちょっど!」「髪がちとやんかぶっちょっらんけ?」って感じ。この言葉、語源っていうかどういう成り立ちなんだろう(^◇^;)
宮城県では“水溜りを踏んで靴の中に水が入ってきゅぽきゅぽなるようになった”という意味の「きゃっぽ(り)した」という言葉があるけど、関東出てきてから10年以上口にしてない。。。
静岡弁で言う「ぶしょったい」か。
でもぶしょったいは「セットが微妙で鬱陶しい」とか、伸びてなくても鬱陶しければつかうけど。アジカンのごっちがライブでそう使ってた。