ツイートに対するネットの反応
受け付け:動詞
受付け:名詞(単体で使う時)
受付:名詞(後ろに名詞を組み合わせて使う時)
私は受付窓口(直後の名詞と組み合わせ)で申請を受け付け(動詞)、それを処理する受付けの人(単体の名詞)です
※書留、取引などすでに一つの言葉として成立しているものは例外
ちょっと違う。内閣告示第2号「送り仮名の付け方」を踏まえれば、1)原則は「受け付け」、2)読み違いの心配が無ければ「受付け」もOK、3)慣用として定着していれば「受付」もOK。「受付」も「受付け」と同じく単体の名詞として機能し、後ろに名詞を組合せる必要は無い。
習慣的に①2つの用言、②1つの用言、③1つの体言の違いじゃないのか?要は用言と思えば活用がわかるように語尾を送る、体言と思えば紛らわしくない限り送らない。
例えば、
https://t.co/fGRIJ6uVuG では、単体の体言で「受付」
https://t.co/1OxTBya54B は動詞で「受付け」
リンク先にも「売り上げ(売上げ・売上) 取り扱い(取扱い・取扱) 乗り換え(乗換え・乗換) 引き換え(引換え・引換) 申し込み(申込み・申込) 移り変わり(移り変り)」と書かれているのに、なぜ「受け付け」だけ送り仮名を厳しく縛るのだ?
でも、手元の『記者ハンドブック 新聞用字用語集』(共同通信社)を見ると、
「受付〔人、職名、所〕、受取〔領収書〕は単独で〔 〕の意に用いる場合、送り仮名を省く」
と書かれていたり。これは複雑すぎて、私もマスターしてないのだ(笑)。
参考)
「送り仮名の付け方」
https://t.co/eQHJdjug1b
「これはある組織(新聞社等)でローカルに決まっているルールであり、一般に正しい言葉遣いではない
ある組織で文書のクオリティを統一するためにこのような規範は必要だが、それは「正しい日本語」のように押し付けられるものではない」
って隣の人が言ってる
正直に言うと日本語はこのような区別がかなりあいまい(リプ欄を見てもわかると思います)ですので、よほどかたい文語調の文章を書くのでなければあまり気にする必要は…
本来ならばこの方の仰る通りに用いないと非文法的なんでしょうけども。
shin\ ٩( ‘ω’ )و /@cascade_process
日本語としてはこれがおそらく正しい。ただ、技術文書とか論文になると学会ごとにローカルルールが在ったりするのでこの限りでない場合もある。まぁ、間違えたところであんまり突っ込まれることは無いけど。
これって正式には受け付けと送り仮名を振るが、熟語になる場合の送り仮名は省略できると定められていると大修館のサイトで読んだ記憶があるのだけれど、これが正式なら何処で規定されているのだろう?