MT(TRUE COLORS Japanの人 兼 C&F協会の人)@Mocherin
下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。
ツイートに対するネットの反応
ググれば情報は出てくるけど、会話はできないからね。
siriとかああいうのは現状dotと大して変わらんから会話に含めない(かなり高度になってはいるけどね)
なるほど。
「樹木から落果したあとは水分の供給が無いので乾燥して開く」
のでは無くて
「開いてる事が通常」
なのか。
パインアップルがどう成ってるか知らなかったから、松の木見て「これいつになったらパインアップルの大きさになるの?」と聞いて笑われた事を思い出した。
沖縄で見てビックリ!
とある公民館職員|キーワード公民館にめっちゃいいねする人@kominkan_watch
これはわかりみが深いですね!
クイズが娯楽として受け入れられているのは、これですね。
ちなみに公民館図書室の児童書では、やはりクイズ本は人気があってボロボロですwww
ハッとさせられました‼️
なんでもかんでも真っ先に正しい答え、でなくて、まず自分の頭で推測したり、考えるって大切だな、と考えさせられました。
学校とかで「お風呂で質問してみ?」みたいなことを言われたのかもしれないなぁ。
まぁ、大切なのは「検索すればすぐに正解がわかる」ということではなく「検索してもすぐに正解がわかるわけでない」ということなのかもなぁ。
それも思索することでたどり着く答えかもしれないが。
これに気付いてからずっと何か疑問に思ったら最低10分は答えを調べずに自分の知識の及ぶ範囲で考えて仮説を立ててから調べるようにしてる。何かを思い出せない時も同じ。
一緒に考えてくれる大人が見つけられなかった頃にスマホが無かったから本ばっか読んでて、反動で大人になると色んな人と話す機会を増やしたけど、思考と対話は小さい頃から培うと身に自然よね。なかなか後から育てようとすると難しいし、一生勉強。
ものすごく、腑に落ちたというか「おおっ!」って思った。「正解」というより「過程(間違いや推測も含んで正解に行きつく工程)」の大切さ。そこから得られる知見。
それこそが「人の知的活動」の肝かもしれん。
このお子さんは、今後もメディアの洗脳に引っ掛からないだろう。こういう自分の頭で考える人に官僚になってもらうと、国も良くなるはず。
今後、スマホによる洗脳が横行するんだろうな。
全国の親御さん、要注意ですよ!