妻は子どもたちのミスをシステムでカバーしようとします。うまく手が拭けずに床が水びたしになっても、子どもたちに「どうしてきちんと吹かないの?」とは言わず「どこにタオルがあると拭きやすい?」と聞きます。教育に携わる者はこの視点をいつももっていなくてはならないと思うのです。
ツイートに対するネットの反応
これ、やっと理解出来るようになってきた。夫が最たる例。使いやすくするにはどうしたらいい?これだと、夫は使いにくい?ってやっと聞けるようになってきた。(わたし、優しい。)
🥀Mashiro Photography💐タグ無言お迎え中🌺写真集Vol.1完成🎉@Mashiro_Canon
この考え大事だよね。
失敗した事についてはもう結果は変わらないから、
次、同じ失敗しないように
何故失敗したのか、失敗しないようにするにはどうしたら良いのか?を考えて、次の改善に繋げるスタンス。
一般企業でも同じです。すべてのミスや不具合は人を原因にしてしまっては恒久対策になりえません。システムの不具合に落とし込んで根本的な解決しないと。人はミスをする生き物なので、人(の更生・努力)を信じて(あてにして)はいけないのです。
世の中だいたいコレ・・・
というか、人間工学(認知工学)的観点だと「ミスは視覚的・システム的に誘発されるもの」⇒「だから、精神論ではなく、ミスが起きない環境を作る、が正解」って話、案外知らない人が多いと痛感させられてます・・・。
奥さんとてもわかってらっしゃる方で素晴らしい・・・。
反省させられるな。
会社では何故?と問うて、特に課題に対する解を求めようとするが、そもそもその課題が発生しないように根本から対策することが必要だなと。
亡くなったアーロン・シュワルツが「システムが悪いのであって人間は悪くない」という言葉を思い出した
人を変えるのではなくシステムを変える方が非常に合理的だし、人に優しい
この思考って社会人になって何かミスしたときも対応出来るようになるんだよ
何でこうなったのか?あ、これが原因かも!じゃあこうしてみよう!お?そうするとこっちもこうした方がスムーズ!
こんな発想と発言の出来る方を『出る釘』ではなく『有能な社員』と理解して雇用する企業が増えますように
hiyoko@牧春OL民🏠️💍✈️🍒🎸@makiharu111555
仕事でミスをしたときに「どうしてミスをしたか」で終わらせず「ミスをしないためにどういう工夫が必要か」はよく考えるけど、子育てには活かせてなかったなぁ😅
JJランボー@両親フォロー中🏋️@80DslAwgSKYXgME
すごい教えだー❗️❗️😍
生まれ変わったらこんな方の子供になりたいなぁ💗
子供の時から『なんでこんなことするんか❓️❗️バチコン✋』と死ぬほどやられ、6才ですでに衝動的家出をした私。
『なんで(なぜ)?』と聞かれても………。
なんでだろう❓️😃しか頭になかった。
更に大事なのは子どもが自分で考えた行動をした後に、大人が評価する事
良かった点を伝えることで自信につながり、次回は自分で考えた行動を選択できる
考えさせるだけではなく考えてしっかり行動できたという経験をもたせるということ
お子さんと猫を一緒にして恐縮ですが、言葉が通じない猫を飼っていると同じ発想になりますね。
どうすれば事故が防げるのか。
移動できないガスコンロの上に乗るなど危険な行為を繰り返された場合は叱るしかないですが、言葉通じないから、人間が猫のために事故らない方法を考えるしかないですからね。
みーさん@シャア労士®事務所のスタッフ@soshiki_staff
ちょうど今週はヒヤリハット案件が重なってしまい😢事務所全体で即検討、即改善策の仕組み化を徹底!
ただ我が子に対しては全く出来ていなかった事を痛感😭今からでも、解決を対話で探していく姿勢に変える!
前者で育てられて辛かったですが、変わりたいので自身が自身の親になったつもりで後者をするよう気をつけて日々生きるようになった一人暮らし1年ちょい越え37歳アダルトチルドレンですお🤣
教育大事ぃい!!🤣
いくら保護者がこう思ってても、これをすると「甘やかしてる」とか、「そんなことしてあげるから甘えた子になる」とか言い出す学校の先生たち、いるんだよねぇ…
子供たちに甘えてるのは先生たちですよって何回言いそうになったか。子供や保護者が先生に「合わせてあげてる」のに早く気がついて。
できないことを嘆くより、できることを組み合わせたり、どうすればできるようになるか考えて工夫するのは素敵ですね
どうしてもいらっときたり怒ってしまうという時は、すぐに何かするのでなく、一定時間(たとえば一晩寝かすとか)間をあけるのもアンガーマネジメントの1つの技
アメリカやヨーロッパの子供の自分の意見を考える力を育てるやり方に近いと感じました。
とても素敵
子どもの頃、食事中に行儀が悪いとよく叱られたのが、ある時点から叱られなくなった。大人になり息子たちが実家の食卓についたとき気づいた。行儀が悪いのではなく、単純に子どもには椅子が大きすぎて座りにくくてもじもじしてしまうのだ。
neofreudian@はてなブログ@neokleinian
どこにでも出没するトランプアイコンに
そのアイコンでよさげなこと言うても…
ってなった
子供がオモシロいと思ってやってるケースが多い
と信じたかったのに…
判りみ深すぎ問題…ワザとふざけてる時にどれだけ平静でイライラせずにいられるか我慢比べ悟りの境地…幼児はコントロール出来るものと思い込まない様にしている日々也
この考えには完全同意!
うろ覚えだけど、「ADHDの息子がDSのタッチペンをすぐ失くすのでイライラしてしまいます」「そんなの紐付けたら一発じゃないですか?」みたいなやり取りを知恵袋で見てからこの思考を意識し始めた。