ツイートに対するネットの反応
イタチの話は知らなかったな。あと外来種連れてきて何とかして貰うって愚策の極みってことが、昭和の頃のやらかしで広く知れ渡ったので、後世では起きない事を切に願う。
アメリカでキラービー駆逐しようとスズメバチ連れてきたらキラービーを上回る脅威になったりと我が身かわいさに自然に手を入れるとろくなことにならない。
ってことを何百年経っても学ばないホモ・サピエンスさぁ…
たとえるのが適切かどうか解りませんが。
米を食べるスズメを採りまくったら、スズメが減ったためにイナゴが大発生したというC国MT東の話を思い出しました
石垣島の にむらゆ(デュエマクラシック&デュエプレ)@Yu02100830
沖縄県民の中では有名な話で、学校の生物の時間で生態系を教える時に教材になったりする。
ヤンバルクイナもそうだけど、勝手に沖縄に連れてこられた挙げ句悪者にされるマングース君も可哀想である🦦🐍
この例にもある様に、昭和は生態系何それって時代でしたのよ。
池の水質改善にウォーターレタスぶち撒けて下流域までミッチミチにしたり、琵琶湖の鮎と一緒にブラックバスやブルーギルも放流して釣りする人がいない僻地にまでバスやギルが拡散したり。
沖縄いたとき、運転してたらマングースが前を横切って行ったことがある。
幸い野生のハブには遭遇したことない。
外来種はアフリカマイマイが嫌い。
害虫や害獣を別の生き物でどうにかしようという作戦はほとんどが失敗というか、新たな害虫害獣を作り出すに至るパターンが多いイメージ。それとは別に絵が可愛い。
マングース(フィリマングース、ジャワマングース、シママングースの3種。沖縄や奄美に定着したのはフィリマングースと推測されている)が特定外来生物に指定されてること、知らない人が多いかも。
https://t.co/4lW0kQE3Y7
こんなこと、当時でも生き物に詳しいなら小学生でもわかることだろうに。勢いだけでやったんだろうな。当時の責任者は責任とったんかな。とってないよなぁ。
(=-ω-) 大昔、玉泉洞で見たマングースとコブラのショー、あれ今ならコブラ虐待でアカンやろなぁ。
(*゚▽゚) 先にコブラを振り回してから戦わせるの。
元々いなかった生き物を導入するのはかなりリスクが高い。家畜ならともかく野生生物はちょっとね。オーストラリアとか固有の生き物が多い地域は痛い目みてるので規制がすごく厳しい。