小1娘が「図工の教科書にね、青森で見た大きいおばあさんが載ってたよ!!」と報告してくれた。2年前、娘が4歳のとき十和田市現代美術館でみたスタンディング・ウーマン。そう、教科書は体験とセットになると超おもしろいんよ…
ツイートに対するネットの反応
わかる、私は奈良生まれでちょっと前まで奈良にいたけど、教科書にある遺跡とかがすぐ近くにあったから日本史の飛鳥~奈良時代とかその辺だけはめちゃくちゃ覚えてる
大人になって今更答え合わせ感覚で
社会の教科書に載ってるような建物とか作品見に行ってるけど、本物見た時の方が記憶に濃いから、テスト今の方がいい点取れそうな気がする部類がちらほら。
私が小学校上がる前、ルーブル美術館に連れて行かれた…モナリザとかも見たはずだけど、記憶に残ってるのは、ジェリコーの「メデューズ号の遭難」だけだ…
長じて、特殊な界隈で名高い絵だと知る…(美術の教科書にはまず載ってない
かなり昔にロン・ミュエックの展示見に行ったんだけどサイズ感が絶妙で「大き過ぎない」「小さ過ぎない」微妙なサイズの人間彫刻を見ると独特の気持ち悪さを覚えるのな。
進撃の巨人でも小型巨人見た時の気味悪さもコレと同じで、大きい巨人のが返って安心する。
この美術館行ったなぁ!わたしはこのニョロニョロみたいなでっかいのが大好きでした。あと、美術館のカフェのアップルパイはさすが青森という感じの間違いない美味しさでした。ババヘラアイスもしっかり堪能した思い出が蘇りました〜次は娘を連れていきたいなぁ。 https://t.co/mAB6Vnr81n
私も初めて美術館へ行った時、モディリアーニや、ミロの絵を見た時「教科書で見たやつ!」って興奮したもんね。
あの瞬間何か目が覚めた感じがしたのを覚えてるよ
そうそう。
なので縄文の三内丸山と弥生の吉野ヶ里は家族で行った。
次は古墳時代、奈良平安なんだけど、あそこからは急に年寄り趣味の施設になっちゃうんだよな。
三内丸山はすごいよく作られていて子供も問答無用でどかーーーんと爆破されるような規模。
さすが国立。
ここの美術館ほんとにほんとに好き。今でもハンス・オプ・デ・ビークのロケーション(5)の世界に飛び込みたくなる時がある。コロナ終わったらみんな行ってほしい。
図工の教科書に載ってた「スズメヲウツノニタイホウヲモチダス」を彫刻の森美術館で現物を見た時の嬉しさといったら(現在は美ヶ原高原美術館にある模様)
これに続くスレッド含めてめちゃくちゃ共感。祖父母と暮らしてるし夫がいないから今は近所しか動けないけど。そして、私も娘がいつでも手に取れるようにとアルバム作ろうと思いながらまだ作れてない…私、頑張れ。
なんて素敵な経験なんだろう✨
実体験と授業のリンク…
「あっ!僕これ知ってる!」
子どもが気づくと
勉強が楽しみに変わる☺️
教科書より先に
経験した方が効果的
3年の娘
今月は月の満ち欠けを体験中🌝
十和田にも行ったけど、タンペレでまた作品を見れた時はうれしかったなあ。十和田のおばあちゃんのように大きくて立ってる像はなかった気がするけど。また、わぁ〜となるような展示が見たいなあ。
わいこのオバサンと初めて会ったのが確か小学生だったんだけど、テーマパークと思って1人で駆けてこの美術館に入ったもんだから初手で巨人いて泣きながら走って戻ってきたんだよね
これ、3人の子どもを東大に入れたアグネス・チャンさんも言ってました📓
教科書配られたら子どもと一緒にすべてに目を通して、舞台になった場所に行ったり関連する体験をしたりしたって。それで子どもは勉強が楽しそうだった、と。
☆:UrFavBreukleneze:☆@datcrazyMBA
うちの親も旅行行く時に地図帳持ってけというテイだった。記憶と体験が繋がった時の楽しさはわかる。今はGoogleマップに取って代わられてもたかもなぁ