システム構成要件が「東京が壊滅した場合でも業務継続できること」ってなってて「東京が壊滅したら仕事してる場合じゃなくないですか?」っていってしまったんだけど、「東京が壊滅したうえ職まで失ったらやっていけない」と返されてしまい渋々東京が壊滅した場合を考慮した設計をしてる
ツイートに対するネットの反応
だいぶ前に当時勤務してたスタジオが、北の将軍様の所のハッカーに攻撃されて、こっちは全業務を停止してるのに、日本のオフィスはどうしても業務続行して欲しかったらしく、しょうがないから2時間くらいで終わる作業を全部マニュアルで6時間くらいかけてやった事あったよね…
ディザスタリカバリも知らんのか、みたいなレスがあるけどそりゃ考慮するかどうかはどんなシステムかによるぜ…
予算と工数は無限じゃないんだから…
事業内容次第だよねぇ。クリティカルなインフラだと日本沈没でもしない限り、止める訳にいかないし(広島に原爆落ちても電車が走り続けたの思い出す)。とあるグローバルなサービスの DR 案件は国内5箇所に加えて、海外にもバックアップ置く計画でした。/(^o^)\
昔働いてたとこの経営者から、「巨大地震で現金が使えないくらい都市壊滅したら、これでなんとか店運営して」って金の延べ棒数本持たされたの思い出した。都市壊滅してんのに誰がホビーショップに来んねんw
システムがどうこう以前に対向先の地域でBCP発動時の要員確保等含め計画されてますか?という感じではあるんだよな。それ含めて作るならまあシステム側も業務継続検討すればいいし、そうでもないなら最低限クラウド使ってバックアップを海外とかに置くくらいにしとけばという感じ。
ある夏の日、クレンを立てたままのはしけが江戸川の高圧線をぶった切り、停電(結構広域だった)が数日続いたこともある。
東京の壊滅なんて、悪の団体程度でも楽勝で達成できるさ。
まぁよくある話ではあるが、どのように壊滅するかで議論することあるよね。ミサイル撃ち込まれるのか、地震でやられるのか、津波なのか。とりあえず、人材の分散から始めましょう!
昔作ってたシステムの大本が東京と大阪にあって、片方が壊滅してももう片方から瞬時にバックアップできるなんか面倒くさいボスみたいな仕組みだったな。東京と大阪が同時に壊滅したらどうするんですかって聞いたら、それはさすがにシステムの修復だの仕事だの言ってる場合じゃ無いって。
東京が壊滅した時にインターネッツが結構な深傷を負うであろうことを踏まえると、そのDRサイト、ひいてはBCPプランは役に立ちますか…?(小声
…というのはちょいちょい考えたりする。
Fear ウルフ@北陸ポケモンユナイト交流会 9/25@fear_urufu
サーバーが北陸とか北海道とか九州(最近考えもの)にあれば解決するような? どうせリモートだろうし。
むしろ重要なのは、東京壊滅で全員失くなったとして、社員が業務継続できるかどうかの、業務の見える化のような?😅
意外に東京が業務不能になった時の対応ができるように要件が盛り込まれているものが多いんだよ。
いや、確かに東京がダメになったら業務どころじゃないんだが
偶にこういうお客さん居ます。まあ、それだけのコストをかける覚悟があり、本当にそれだけ社会の基盤になっていれば良いのですが。大体コスト見てやり直しになるので、提案フィー請求したくなる。
東京が壊滅するクラスの何かが起きた場合、おそらくその後続くであろう不況に耐えられるかどうかという問題があるので、システムは耐えても顧客が途絶えたり会社が生き絶えたりしそうで心配です。
基幹インフラ系は、東京壊滅しようが(というか壊滅したときこそ)しっかりと業務継続できないと、命に関わったりするので、要件は多いはず。(筈…)
日本企業でよくありそうなパターン。BCPと叫ぶけど、それを考える会社の中枢部の人間は本社に固まりがり、すぐに指令をだすために俺の近くにいろという。役員のみなさん、日本各地に散ってください。
東京にシステムがあって地方に従業員がいるならプレートが違う地域にDRサイト立ち上げれば良いけど(簡単ではないけど)、東京一点集中の場合、BCP練りましょうとなりますね。
人が居ないと業務継続出来ない訳で。
オールハザードBCPだと原因事象(東京壊滅)ではなくから結果事象の観点から整理すると分かりやすくなる。
・本社に通勤不可能となった場合
・メインDCが利用不可となった場合とか
311が発生した際、社内システムは動いていたがきdocpmoなどのモバイルキャリアが不安定になりサービス提供不可、PV鬼減ってキャリアメールアドレスに向けてアラートメール大量発生もほとんどが届かなかった話があったようななかったような10年以上前で記憶が曖昧になってきてる(何
自分の所にこんな要件来たらどうすれば良いんだろ?
まず壊滅レベルを定義して電気が通らないインフラも破壊された場合もと考えると、手回しとかソーラーの発電量より少なくP2P通信できる端末の開発かシステムは人だけで運用出来るように業務の簡素化及びハンドブックの作成とか提案すれば良いのかな?
東京八咫烏(TokyoYatagarasu)@赤坂Dominatrix@4IuAk33HbtrOcaz
首都直下型地震・南海トラフの巨大地震の発災時に支障なく立ち上がる「災害情報管理システム」の実現可能性を審査したことがある。
サーバを日本海側に置いて、IXは大阪経由でとあれこれ算段したが、発災時に正しく稼働するかは現時点では不明
https://t.co/u0RM1BV57i