竹を枯らすには、12月~2月までの冬の間に1m位の高さで切っておくのよ。
春になると切り口から養分の泡を吹いて、根っこまで枯れてしまうんですよね。
枯れたら竹をグラグラ揺らして抜くんですよ。ハイッ!



ツイートに対するネットの反応
これ、よく考えたい。
水が登るのは葉からの蒸散と表面エネルギーによるはず。
なぜ葉のない切った竹から水がでてくるのだろうか。
通常、傷ついた部分の導管は細菌等ですぐに埋まり、師管も細胞が死んで止まり、他の部分へ影響を防いでいる。
なぜ根まで枯れてしまうのか。
不思議。
この件よく回ってるけど、リンク先には効果なしとある。枯れた地上部分が単に目立つだけかも。
何か色々状況によるんかもしれなくて、指定の季節に高く切ればよいと単純に言えない気がします。
https://t.co/E4IvmuoivU https://t.co/vneWC6e7kK

山菜と薬草と高山植物なら多少は分かるサラダ@nakanakasarada
この竹の樹液の味に興味があるの、私だけ?
ヘチマ水の要領で採っておいて、発酵させたらお酒になる??もしかして化粧水になったりする⁉️🤩🎵。
竹やぶ持ってないから、今は自作できないんだけど。
ジーちゃんが、良く竹の子を送ってくれてた時は、気にはならなかったけど、歳だからもう来年は無理だな!って、言ってたんだよね!
次の年!取りに行こうとしたらこのようになってて2年後には竹林消えてた!テニスコートぐらいの広さだったよ!
ジーちゃんは、これ!知ってたんだな。