ゲームボーイといえば初代ポケモンのすごく好きな点なんですけど、キャラスプライトの表示がマップのグリッドに対してちょっと上にずれていることでキャラがちゃんと「立体感を伴ってマスの中央に立っている」と思える見え方になってるの今でも凄いなって思ってます。


ツイートに対するネットの反応
ああ、なるほど!
私が過去に作ったRPGだとこの立体感は出せてなかったな…すげぇ工夫されてんだなぁ。あの頃はRPGとして動くか動かないか…一人試行錯誤していた時代だったがこの発見出来なかったのは悔しいな…当時の自分。
うぉおぁ、ほんとだ!
そういえばそうじゃん!
ドラクエ(たぶん5まで?)とかだとオブジェクトの前に立っても主人公がそれに重なったりしないもんな!
こういう工夫を見てわかるようにされると、描写能力に制約があった当時のドット絵ゲームが、なぜ今なお名作として記憶に残ってるのか、何となく分かるような気がする。
これは確かにいい工夫ではある、ではあるんだが、
RPGでは『ドラゴンクエストⅡ』が記憶にある限りは一番古い。
ドラクエⅡ当時のパソコンRPGはウルティマ式(ドラクエⅠ)のグリッドぴったりが標準だったので、同じように感動したものです。
下の画像は自作キャラでドラクエⅠとⅡを再現したものです。 https://t.co/Vy41vAIlu1
